追手門学院大学が日本で初めて「笑い」を学問として追究する「笑学(しょうがく)研究所」を設立 -- 記念シンポジウムを11月26日に開催
追手門学院大学(大阪府茨木市 学長:坂井東洋男)は10 月1 日、創立50周年記念事業の一環として「笑学(しょうがく)研究所」を設立した。これは、笑いとユーモアの文化に関する研究や、笑いを活用した教育プログラムの研究および実施、コミュニケーション能力の育成などを行うもの。研究と活動を通して、人...
- 2015年10月10日
- 08:05
- 追手門学院大学
追手門学院大学(大阪府茨木市 学長:坂井東洋男)は10 月1 日、創立50周年記念事業の一環として「笑学(しょうがく)研究所」を設立した。これは、笑いとユーモアの文化に関する研究や、笑いを活用した教育プログラムの研究および実施、コミュニケーション能力の育成などを行うもの。研究と活動を通して、人...
10月18日(日)に、東京都八王子市の八日町商店街やみずき通り商店会を中心に実施される「スマホアプリで音を探せ“スタンプラリー”」を、東京工科大学メディア学部の吉岡英樹講師がプロデュースする。これは、商店街の活性化を目的として行われるもので、専用アプリをダウンロードしたスマートフォンを利用して...
越谷レイクタウンのエコイベント「Act Green ECO WEEK」の1企画として、文教大学(学長:野島正也)の学生有志で組織する文教フェスタ実行委員会が「文教フェスタ」を開催。同大の学生団体が、それぞれの催しを通じて地元越谷の子どもたちにさまざまな体験を提供する。 越谷レイクタウンの...
東京ステーションシティ運営協議会をはじめ6者共同で11月3日まで開催
東京ステーションシティ運営協議会、(株)大丸松坂屋百貨店、(株)高島屋、三井不動産(株)、(株)三越伊勢丹、八重洲地下街(株)、の6者共同で「東京駅~日本橋 昭和レトロめぐり」が10月10日(土)~11月3日(火・祝)の間、開催されます。
■散策マップ・記念レプリカ硬券を配布、入鋏実演イ...
大阪国際大学は学生の自主的な活動として、京都府で唯一の村で宇治茶の主産地である南山城村で、学生と住民の様々な交流を続けているが、7年目を迎え、高尾地区の古民家を借り活動の拠点にすることになった。木造平屋建てで、6畳と4.5畳が各2部屋あり、大学側がバス、トイレ、キッチンを改修し、10月19日(...
大東文化大学は11月11日(水)に、太田政男学長と東京藝術大学の宮田亮平学長との対談「学ぶ力、創造する力 ―教育を紐とく―」を開催する。これは両大学の学長による特別対談企画で、対談や質疑応答を通して多彩な観点から「教育」を紐といていく。 大東文化大学(東京都板橋区)は90年以上の歴史を持...
京都橘大学(京都市山科区、学長・細川涼一)は、京都市および醍醐中山団地町内連合会(京都市伏見区醍醐中山町)と連携して取り組んでいる醍醐中山団地事業の一環として、学生ボランティアによる高齢者対象の「みんないきいき幸齢教室~健康で幸せに歳をとりましょう~」を開催する。 この取り組みは同大理学...
ヤマザキ学園大学は、八王子市公園指定管理者フュージョン長池公園と、10月12日(月・祝)に「ペット同行避難訓練」を共催する。 先月10日、豪雨により茨城県常総市石下地区で鬼怒川の堤防が決壊した際、自衛隊により住民とともに犬が救助されたことが話題になった。 今回開催する避難訓練では...
『京都水族館』(京都市下京区、館長:下村 実)は、京都ならではの自然環境や伝統文化を後世に受け継ぎ、目指すべき生物多様性保全の方向性を示すため京都市が2014年3月に策定した「京都市生物多様性プラン」の趣旨を踏まえ、京都市との連携事業「地域生きもの探偵団」を開催しますのでお知らせします。 「...
公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下、「英検協会」)は、このたび、平成27年度 大学入試センター試験(2015年1月実施、以下、「センター試験」)の受験者に、英検協会が実施・運営する実用英語技能検定とTEAPをそれぞれ受験いただき、各試験との相関調査を実...