イベント

聖徳大学

聖徳大学の学生記者が「2020 CHIBA UNIVERSITY PRESS」で優秀賞 -- シェアリングサービスの魅力を訴求した紙面づくりで高評価

聖徳大学(千葉県松戸市)の学生らはこのたび、「2020 CHIBA UNIVERSITY PRESS」(主催:千葉日報社)で優秀賞を獲得した。学生らは近年広がりを見せるシェアビジネスに着眼し、「シェアすることで広がる交流」をテーマに紙面を企画。実際にシェアハウスに住むなどして取材活動を行い...

新潟県

新潟県のアンテナショップ「表参道・新潟館ネスパス」で、イベント「つぼ焼きいもフェア」を開催します

 少しずつ春の気配が感じられるようになってきた今日この頃。ネスパスから、美味しいイベントのご紹介です♪  新潟市西区の砂丘地で生産されているブランドさつまいも「いもジェンヌ(品種:紅はるか)」。しっとり食感と甘~い味を楽しめるいもジェンヌを、つぼ焼きいもでご用意!寒い日のおやつにいかがでしょ...

【3月オンラインセミナー】  内部からの情報漏洩・最新のマルウェアにも対応する『脱ZIP暗号化運用』をご紹介

情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード2326)は、パスワード付きZIPファイルによるファイル授受に替わる、効率的かつセキュリティを強固にした『脱ZIP暗号化運用』による対策をご紹介するオンラインセ...

第93回外務省在外公館派遣員試験において神田外語グループから11名の学生が合格

神田外語大学(千葉市美浜区/学長 宮内孝久)と神田外語学院(東京都千代田区/学院長 糟谷幸徳)を擁する神田外語グループ(東京都千代田区/理事長 佐野元泰)は、第93回外務省在外公館派遣員試験において、11名の合格者を輩出しました。本グループは2012年から久保谷富美男先生が在外公館派遣員試...

『連携協力に関する協定』 -- びわこリハビリテーション専門職大学と東近江市が2月18日に協定調印式

東近江市(小椋正清市長)とびわこリハビリテーション専門職大学(山川正信学長)は、教育研究活動等を通じ、地域包括ケアシステムの構築をはじめ、まちづくりにおいて、積極的に連携を行い相互に協力することにより、それぞれの活動の充実を図るとともに、地域の発展に寄与することを目的として協定を締結しまし...

拓殖大学 中国・上海師範大学との共催プロジェクト「ポストコロナ時代のビジネス」を実施 航空業界・IT業界のスペシャリストに取材

拓殖大学商学部・鄭偉ゼミナールは中国・上海師範大学と「ポストコロナ時代のビジネス」をテーマに共催プロジェクトを実施。新型コロナウィルス感染症が世界規模で感染拡大する中で大きな打撃を受けている航空業界と、成長を続けているIT・デジタルビジネスのスペシャリストにインタビュー。 拓殖大学...

金沢工業大学

第3回ジャパンSDGsサミットを連続セッションとして金沢工業大学が開催。第1~3回ジャパンSDGsアワード受賞組織のコロナ禍における取組をテーマ別に紹介します

金沢工業大学では、第1回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞受賞後、SDGs達成に向けた様々な組織との連携を加速させています。 *SDGsとは国連加盟193か国が達成を目指す持続可能な開発目標のことです。 この度、金沢工業大学はジャパンSDGsアワード受賞組...

駒澤大学「キャリアデザイン講座」に弁護士で元フジテレビアナウンサーの菊間千乃氏が登壇 --「かっこいいキャリアより夢中になれるキャリア」をテーマに講演

駒澤大学(東京都世田谷区)では、1・2年生を主な対象として「キャリアデザイン講座」をオンラインで開講。「キャリア理論」とゲストスピーカーによる「キャリアヒストリー」をテーマに、講演の配信に留まらない、双方向性を活かしたインタラクティブな内容の講座を展開している。3月17日(水)は、弁護士で...

学習院大学

学習院大学が2021年3月6日(土)に同大学大学院身体表象文化学専攻の夏目房之介教授による最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」をオンラインで開催します。

学習院大学(東京都豊島区)は同大学大学院身体表象文化学専攻の夏目房之介教授が2021年3月31日付で退任するのに伴い、2021年3月6日(土)14:00~17:00に最終講義をオンラインで開催します。マンガ表現論を切り開いた先駆者である夏目教授がマンガ研究について語ります。申し込み不要、参...

電気通信大学

電気通信大学 新技術紹介フェア2021春~エネルギー分野を中心に、電通大の研究テーマを紹介します~【3月8日オンライン開催】

電気通信大学産学官連携センターでは、2020年11月から新たな研究テーマ紹介イベントを企画・開催しております。これまで年1回の頻度で開催していた産学官連携DAYに加えて、研究テーマ紹介の機会を年に複数回設けることで、最新の研究成果や技術をタイムリーに情報発信することを目的としております。第...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所