イベント

株式会社日本M&Aセンター

M&Aの成功・失敗をIT業界担当コンサルタントが直接解説!『IT経営者のためのIT業界M&A研究会』開催

中堅・中小企業の“M&A仲介実績No.1”の株式会社日本M&Aセンター(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:三宅 卓)は、IT業界におけるM&A動向を、経営者の実例を交えて解説するセミナー≪IT経営者のためのIT業界M&A研究会≫を20...

拓殖大学が「第20回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施

拓殖大学は「第20回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。後援は外務省・読売新聞東京本社ほか。第20回ゲスト審査員としてタレント・エッセイストの華恵(はなえ)が就任。全国の高校生や留学生を対象に「2020年、その時私は」をテーマとして作文を受け付ける。作品の募集期間は7月1日(土...

追手門学院大学が第2回「思わず笑顔になるコンテスト」を開催 -- 「読めば 見れば みんながしあわせになる」作文やつぶやき、写真を募集

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は通天閣観光株式会社との共催で、第2回「思わず笑顔になるコンテスト」を開催する。これは、学校法人追手門学院創立130周年記念事業の一環として実施するもの。今年は「作文・エッセイ部門」と「つぶやき部門」に加え、新たに「写真部門」を設置。「読めば ...

大谷大学

大谷大学博物館 夏季企画展「みやこの年中行事」を開催中! 花祭り・葵祭・祇園祭・五山の送り火など、京都の1年を取り上げ、その源流と当時の人々の姿を紹介

大谷大学(所在:京都市北区小山上総町)は、大谷大学博物館2018年度夏季企画展「みやこの年中行事」を、2018年6月12日(火)~7月28日(土)まで開催します。 大谷大学博物館は、真宗学・仏教学・歴史学・文学など世界的に貴重な典籍、考古遺物、民俗資料など約12,000点を所蔵。年4回の企...

実践女子大学/(株)近畿日本ツーリスト首都圏 企業連携授業「ユニバーサルツーリズムを学ぶ」~高齢者・障がい者も楽しめる渋谷観光とは何か、そのツアー企画を考える中での学び~

 実践女子大学(東京都日野市、学長 城島栄一郎)は、6月22日(金)、「オープン講座a」授業において、学生たちによる高齢者や障がい者のためのツアー企画を発表いたします。これは、6回にわたる「ユニバーサルツーリズムを学ぶ」授業(株式会社近畿日本ツーリスト首都圏、以下近畿日本ツーリストとの連携...

駒沢女子大学

駒沢女子大学が6月16日なでしこリーグカップ1部 「日テレ・ベレーザ VS ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」戦を「駒沢女子大学DAY」として開催

駒沢女子大学(東京都稲城市/学長:光田督良)は6月16日(土)、味の素スタジアム西競技場で「駒沢女子大学DAY」を開催する。これは、同日開催の2018プレナスなでしこリーグカップ1部Aグループ第6節「日テレ・ベレーザVSジェフユナイテッド市原・千葉レディース」戦を、冠スポンサーとして開催す...

株式会社ラムラ

夏の風物詩として3期連続販売決定! 新行事食 『夏越ごはん』 首都圏40店舗で味わえる

1年の後半を健やかに送るために夏越の祓の行事食『夏越ごはん』厄払い
  関東を中心に居酒屋・レストラン150店舗を運営する㈱ラムラ(飲食経営、代表取締役社長:村川明、本社:東京都中央区)が主催するクリオネ会員店で、開始当初より4期連続で夏の行事食『夏越ごはん』を販売致します。 ㈱ラムラは、食を通じてお客様に安心安全を届けることを企業理念としており、...

株式会社ルグラン

株式会社ルグラン、日本初となる『Weather Driven Marketing Summit』を開催 気象ビッグデータを活用しマーケティングの可能性を切り拓く

デジタルマーケティングのコンサルティング会社、株式会社ルグラン(本社:東京都渋谷区 代表取締役:泉浩人、山辺仁美 以下ルグラン)は、気象ビッグデータを分析し、天気や気温の変化に合わせてユーザーのテイストにあったコーディネートを提案するファッションテックサービス『TNQL(テンキュール)』を開発...

江戸川大学

江戸川大学情報文化学科の玉田和恵教授が湯島小学校で教諭向けプログラミング研修を実施 -- プログラミング的思考育成について小学校教諭に助言

江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科の玉田和恵教授は、東京都文京区立湯島小学校でプログラミング的思考についての教諭向け研修を実施している。玉田教授は教育工学と情報教育を専門としており、小学校におけるプログラミング教育のあり方、特にプログラミング的思考をどう育...

成蹊大学が6月23日に公開シンポジウム「化学兵器とアジア -- 現在進行形の加害と被害を考える」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市)は、6月23日(土)に公開シンポジウム「化学兵器とアジア―現在進行形の加害と被害を考える」を開催する。このシンポジウムは、現代の化学兵器をめぐる加害と被害の事実について、「現実的で身近な問題」として知り、参加者と一緒に考えることを目的としている。5人の専門家を迎え...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所