イベント

武蔵野大学

【武蔵野大学】東南アジア学生約60人にオンラインによる「ビジネス日本語講座」を4月24日から全7回開講 -- コロナ禍の多文化共生社会実現に向けた取り組み --

武蔵野大学ランゲージセンター(東京都江東区)は、令和3(2021)年4月24日(土)~6月5日(土)にかけ、全7回の「ビジネス日本語講座」をオンラインで初開講します。コロナ禍で留学できない学生、日本語を使って仕事をすることを志す東南アジアの海外協定校等の学生約60人を対象に、ビジネス日本語...

在学生と卒業生、教員がともに女性の生き方を議論 -- 創立100周年記念特別講座「昭和女子大学の未来とビジョンを語る大会議」開催

昭和女子大学(理事長・総長:坂東眞理子、東京都世田谷区)は、創立100周年記念特別講座として、「キャリア」「グローバル」「健康」をテーマに「昭和女子大学の未来とビジョンを語る大会議」を開催します。 約1,000人の在学生が授業の一環として対面かオンラインで参加し、5つのテーマの分科会で在学...

清泉女子大学

清泉女子大学が5月16日に行う「グローバル・シティズン育成プログラム」オープンクラスの参加者を募集 -- グローバルに活躍できる人材育成に特化した最先端の学びを体験できる

清泉女子大学(東京都品川区)文学部地球市民学科は5月16日(日)、高校生および受験生を対象とした「グローバル・シティズン育成プログラム」のオープンクラスを開催する。これは、同学科が今年4月からスタートさせた新カリキュラムの一部を体験できるもので、「国際協力のための外国語」「コンセプトワーク...

東京ミッドタウンマネジメント株式会社

【東京ミッドタウン日比谷】「Hibiya Festival 2021」追加情報公開! 4月29日(木・祝)から5月16日(日)まで ※オンライン会場は10月31日まで

人気舞台「ジェイミー」「ピーターパン」やNBAバレエ団まで!ステップショーへの出演が決定! 感染症対策を万全にし、オープンエアの中、無料で楽しむ観劇の祭典
 東京ミッドタウン日比谷(千代田区有楽町 事業者:三井不動産株式会社) と一般社団法人日比谷エリアマネジメントが開催する観劇の祭典「Hibiya Festival」は、都市の緑や自然とともに、オープンエアの中、無料でミュージカル、日本舞踊、オペラ、ダンスなどのパフォーマンスステージを楽しむこと...

株式会社ゼネラルパートナーズ

難病のある方たちの就労・社会参加の拡大に向け。オンラインイベントを開催

障害者の就労支援を中心にソーシャルビジネスを展開する株式社ゼネラルパートナーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:進藤均)は、2021年4月25日に行われる『難病者の社会参加を考える研究会』※主催の「難病者の就労調査から読み解く、難病のある人の社会参加・就労拡大のヒント」に、ゼネラルパートナ...

SDGsに取り組む中小企業の、コロナ禍における取り組みを紹介。金沢工業大学が「第3回ジャパンSDGsサミット 連続セッション」第2回を4月27日に開催。第2回テーマ:「コロナ禍で拡大する持続可能な消費や生活の在り方

ジャパンSDGsサミットは、最前線のSDGsの取り組みや情報を共有するとともに、参加者一人ひとりが立ち上がり、行動に移すきっかけとなることを意図して、金沢工業大学が主催しているイベントです。2018年に開催した第1回、2019年に開催した第2回の「ジャパンSDGsサミット」は一つの場所に集...

株式会社ショーケース

「【脱ハンコ!】電子契約×eKYCで実現する新しい非対面契約のカタチ」を4月22日(木)に開催いたします!

文書保管から機密抹消、業務変革型アウトソーシングで情報資産管理をサポートする「株式会社ワンビシアーカイブズ」との共催オンラインセミナー!
企業と顧客をつなぐDXクラウドサービスを展開する株式会社ショーケース(東京都港区、代表取締役社長:永田豊志、証券コード:3909、以下ショーケース)は、株式会社ワンビシアーカイブズ(東京都港区、代表取締役社長:佐久間文彦、以下ワンビシアーカイブズ)と共催で、「【脱ハンコ!】電子契約×...

武蔵大学

【武蔵大学】13年連続!今回も2作品がACジャパン広告学生賞を受賞!

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、社会実践プロジェクト*の一つ「ACプロジェクト」において学生が制作した作品を「ACジャパン広告学生賞」(公益社団法人ACジャパン主催)へ毎年応募しています。2020年度は新聞広告部門で『伝わる文章/正しく読解』が、テレビCM部門で『それは「夫婦喧...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所