最新リリース

MDRT米国本部

MDRT、資産形成・運用に関する消費者調査結果を公表

67%が金融知識の向上を希望、70%超が現在の国内景気を危惧 主な調査結果 7割超の日本人が、国内の景気や収入(78%)、為替レートの変動(77%)、インフレーション(73%)に不安を感じている。 資産形成手段として「預貯金」(76%)が最も多い。さらに、42...

朝日放送テレビ株式会社

U-18たちの研究発表会「Q-1」が2023年も開催&放送で決定!!

大会出場者を全国から大募集!
▲2022年9月18日(日)OA 「Q-1~U-18が未来を変える★研究発表SHOW~」  9/18(日)に関西地区で放送した特番「Q-1 ~U-18が未来を変える★研究発表SHOW~」は、未来・世界を変える探究に取り組むU-18たちが、課題に対して自ら問いを立てて...

日鉄ソリューションズ株式会社

志布志市のまちづくりやDXに向けた支援を開始~職員のDX人材育成に向けた連携協定を締結

プレスリリース 2022年11月29日 日鉄ソリューションズ株式会社 志布志市のまちづくりやDXに向けた支援を開始 職員のDX人材育成に向けた連携協定を締結 鹿児島県志布志市(市長:下平 晴行)、日鉄ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表...

株式会社ニコン

共焦点レーザー顕微鏡システム「AXシリーズ」を拡張、高解像で深部観察ができる超解像ユニット「NSPARC」を発売

創薬開発に加え、脳神経系や免疫系などの病気のメカニズム解明に貢献
株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンソリューションズ(社長:園田 晴久、東京都品川区)は、細胞や組織を生きたまま、高解像で深部まで観察可能な、超解像ユニット「NSPARC(エヌスパーク)」を2023年2月上旬に発売します。本製品は、共焦点レ...

アライドテレシスホールディングス株式会社

ヘルスケア・テクノロジー・サミットに参加 Connect into a Spiral ~あなたを中心に融合するテクノロジー~

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役会長 サチエ オオシマ)は、2022年12月1日(木)から2日間開催される医療・ヘルスケア分野における最新テクノロジー(ヘルステック)とそれを活用した先進事例を紹介するグローバルカンファレンス「ヘルスケア・テクノロジー・サミット(Heal...

株式会社ビデオリサーチ

【速報版】2022年 年間テレビCM出稿タレントランキングは出稿量、起用社数ともに「芦田 愛菜」「今田 美桜」が躍進~【速報版】2022年 年間テレビCM出稿動向(関東地区)~

株式会社ビデオリサーチ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:望月 渡)は、この度、2022年の年間タレント別テレビCM出稿量およびテレビCM起用社数(関東地区)※をまとめましたので、お知らせいたします。 なお、今回は2022年1月1日~11月20日までを集計対象とした結果速報で...

日本板硝子株式会社

世界最大級の高機能素材の総合展 「第13回 高機能素材Week/プラスチックジャパン」に出展

―高機能・高付加価値を実現する先進ガラス技術と高機能材料を展示―
 日本板硝子株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼CEO:森 重樹、以下「NSG」)は、 2022年12月7日~9日の3日間、幕張メッセにて開催される「第13回 高機能素材Week/プラスチックジャパン」(https://www.material-expo.jp/hub/ja-jp/a...

ブックオフグループホールディングス株式会社

ブックオフ、大阪シティ信用金庫、大阪府共同募金会が不要な本などで地域社会のSDGs普及・地域福祉推進を目的に連携協定を締結

~大阪シティ信用金庫本支店に回収ボックスを設置、買取金額は大阪府共同募金会を通じて地域福祉へ~
 ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆)の子会社、ブックオフコーポレーション株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆、以下、ブックオフ)は、大阪シティ信用金庫(本店:大阪府大阪市、理事長:髙橋知史)と社会福祉法人 大...

株式会社ゼネラルパートナーズ

【無料オンラインセミナー】新卒学生向け。やりたい職業から考える就活とは?本番前に知っておきたい就活情報セミナーを開催

障害者の就労支援を中心にソーシャルビジネスを展開する株式会社ゼネラルパートナーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:進藤均)は、12月6日(火)に、障害のある新卒学生向けに「やりたい職業から考える就活とは?本番前に知っておきたい就活情報セミナー」を開催します。 「最近...

株式会社ショーケース

企業と顧客をつなぐプラットフォーム「おもてなしSuite」が「IT導入補助金2022」の対象ツールに認定されました!

初期費用・月額利用料の一部(最大450万円まで)が補助対象に!
企業と顧客をつなぐDXクラウドサービスを展開する株式会社ショーケース(東京都港区、代表取締役社長:永田豊志、証券コード:3909、以下ショーケース)の開発・提供する企業と顧客をつなぐプラットフォーム「おもてなしSuite」が、経済産業省が推進する「IT導入補助金2022」の対象ITツールに認定...

株式会社ショーケース

オンライン本人確認/eKYCツール「ProTech ID Checker」が「IT導入補助金2022」の対象ツールに認定されました!

初期費用・月額利用料の一部(最大450万円まで)が補助対象に!
企業と顧客をつなぐDXクラウドサービスを展開する株式会社ショーケース(東京都港区、代表取締役社長:永田豊志、証券コード:3909、以下ショーケース)の開発・提供するオンライン本人確認/カンタンeKYCツール「ProTech ID Checker」が、経済産業省が推進する「IT導入補助金2022...

株式会社JFLAホールディングス

エーキド―パンの工場直売所が 12月1日(木)にリニューアルオープン!

株式会社 JFLA ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:檜垣周作)の子会社である株式会社栄喜堂(本社:埼玉県入間郡、代表取締役社長:檜垣周作)は、エーキド―パン工場直売所をリニューアルオープン致します。 ※画像はイメージです エーキド―パン...

北星学園大学

北星学園大学・北星学園大学短期大学部が東京未来大学と連携・交流に関する協定を締結

北星学園大学・北星学園大学短期大学部(札幌市厚別区)はこのたび、東京未来大学(東京都足立区)と連携・交流に関する協定を締結。それに伴い、11月22日に北星学園大学大谷地キャンパスで調印式を執り行った。  東京未来大学は2007年開設の4年制大学。母体となっているのは1985年に設立...

武蔵大学

【武蔵大学】父母の会、食生活応援企画第2弾実施 -- 学食利用の度に食事代200円補助 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)は大学父母の会の協力のもとに、「食生活応援企画(第2弾)」を実施しています。応援内容は、学生食堂で1回当たりの食事代300円以上利用の場合に父母の会が200円分を補助、また、生協購買部でのおにぎり購入を含む1会計につき、武蔵水ペットボトル1本をプレゼ...

成蹊大学

成蹊大学が12月17日(土)に「災害を減らすために使える技術はあるのか~何のためのSociety 5.0~」を開催(会場参加)

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)は、2022年12月17日(土)にSociety 5.0研究所主催 講演会「災害を減らすために使える技術はあるのか~何のためのSociety 5.0~」(会場参加)を開催。 講演では、これまで進めてきた自然現象の解明や昨今の技術革新の進化により、台...

大阪大学

大阪大学の課外活動団体を応援するオンラインチャリティーイベント「Giving Campaign 2022」を開催 -- 12/5(月)~11(日)@イベント特設ウェブサイト

大阪大学は、部・サークル活動を行っている公認課外活動団体の応援を目的として、12/5(月)~11(日)にかけて、オンラインチャリティーイベント「Giving Campaign 2022」を開催します。このイベントは、株式会社Alumnote※1 とともに実施するもので、イベント期間中に特設...

近畿大学

東京パラ水泳日本代表 南井 瑛翔選手×中村ブレイス パリパラを見据えたトレーニング用義足製作プロジェクト始動

近畿大学(大阪府東大阪市)体育会水上競技部所属で、東京パラリンピック水泳日本代表の南井 瑛翔選手は、令和6年(2024年)に開催されるパリパラリンピックを見据えた筋力強化のため、義手や義足等の製作を手掛ける中村ブレイス株式会社(島根県大田市、以下中村ブレイス)の協力のもと、トレーニング用義...

日本ベンチャー学会清成忠男賞 論文部門(奨励賞)を商学部・足代訓史准教授が受賞

2022年11月19日・20日、日本ベンチャー学会第25回全国大会が開催され、拓殖大学商学部の足代訓史准教授が、同学会の学会賞である清成忠男賞 論文部門(奨励賞)を受賞しました。 足代准教授が受賞した論文は、「プラットフォームの独自性の変容」(『日本ベンチャー学会誌 Venture...

立正大学

立正大学データサイエンスセンター セミナー開催のお知らせ

立正大学(本部:東京都品川区大崎)データサイエンスセンターでは、企業と連携し共同研究を行っています。 そこで、大学と企業それぞれの担当者をお招きして、共同研究に至った経緯から研究内容、その成果について発表いたします。 データサイエンス初学者の方や、大学と企業の共同研究に興味のある方に有意義...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所