公共・政治

京都橘大学

【京都橘大学】京都市消防局、隨心院と連携した文化財防災研修会開催 ―京都の文化財を未来に残すために―

京都橘大学(京都市山科区、学長:岡田知弘)では、文学部歴史遺産学科の1回生全員が、7月14日(月)に京都市山科区の隨心院にて開催される文化財防災研修会に参加します。 この研修会は京都市消防局(山科消防署)主催で行われ、京都の貴重な文化財を火災から守り、後世に伝えていくことを目的としています...

フェリス女学院大学

フェリス女学院大学英語インテンシブ・コースの学生が成果発表(Intensive English Language Program Final Presentation) 7月26日(土)オープンキャンパスと同日開催

フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:小檜山ルイ)の英語教育運営委員会では、英語インテンシブ・コース履修学生による成果発表会Intensive English Language Program Final Presentationを7月26日(土)に開催します。 月日:2025年7月2...

龍谷大学

【龍谷大学】ネイチャーポジティブを滋賀から実現へ― 地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動 ―

【本件のポイント】 ・世界的潮流の「ネイチャーポジティブ(自然再興)」では、生態系の機能を保全し育てることが求められる。その実現には「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する“自然のものさし”が重要 ・滋賀県をフィールドに学術機関・地域金融機関・地域事業者が連携し、ローカルで実効性...

フェリス女学院大学

フェリス女学院大学ジェンダースタディーズセンターが「戦後80年企画 彼女のことを忘れない ~戦時性暴力の記憶~」をテーマに企画展と公開講義、映画上映会を開催

フェリス女学院大学(神奈川県/横浜市、学長:小檜山ルイ)ジェンダースタディーズセンター(センター長:藤巻光浩教授、以下Gem)では、戦後80年となる節目にジェンダー研究の観点から「慰安婦問題」を捉えなおし、記憶継承の方法を提示・共有する企画展と公開講義、映画上映会を開催します。 【期間】 ...

JICA中国プレスリリース【 7/10(木) 事前説明会:中国5県対象!】JICA中国主催 大学生フィールドワーク合宿(因島・西粟倉)事前説明会

 JICA 中国は、毎年大好評の大学生フィールドワーク、今年も8月に因島(広島県尾道市)と西粟倉(岡山県英田郡)にて実施します。  今年度の応募締切(7月19日(土))前の7月10日(木)夜20時より、2つのプログラム関係者が集まり、合同説明会を開催します。合宿で出来ることって何だろう?因島...

WILLER株式会社

沖縄県名護エリアでAIオンデマンド交通“mobi”が運行開始 ~地域の“移動の自由”を支える新しい交通サービス~

 株式会社ジャパンエンターテイメント(本社:沖縄県名護市、代表取締役CEO:加藤 健史、以下「ジャパンエンターテイメント」)と、沖縄セルラー電話株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:宮倉 康彰、以下「沖縄セルラー」)、Community Mobility株式会社(本社:東京都中央区、代...

武蔵大学

【武蔵大学】ひと足先に大学の雰囲気を体験できるチャンス【8月限定】 高校生、大学受験生に図書館を開放します

武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、高校生・大学受験生を対象に8月限定で大学図書館(本館・8号館、地下1階 洋書プラザ)を開放します。図書館には各分野の専門書はもちろん、美術書や古典資料、最新の雑誌など65万冊の蔵書があり、大学ならではの整った環境で、ひと足先に「大学」の雰囲気を体...

香川大学

香川大学、株式会社FUJIDANとの共同研究で災害時用段ボール製品を開発

 香川大学創造工学部(井藤隆志教授)および医学部小児科(日下隆教授)は、株式会社FUJIDAN(本社:香川県東かがわ市、代表取締役:本田展稔)との共同研究で、災害時の避難所において新生児および保護者のQOL(生活の質)向上を目的とした段ボール製品3種を開発しました。2025年8月1日より、...

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学が8月16日に特別講座「なぜ学校で動物を飼育するのか?」を開催 ― 3つの講演を通して小学校における動物の飼育について考える

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は8月16日(土)に、特別講座「なぜ学校で動物を飼育するのか?」を開催する。「小学校生活科における飼育活動を通して育成する資質・能力などの紹介」「動物飼育活動が現代の学校にもたらすことを改めて確認する」「小学校で動物を飼育する意義とそれを支える制度の紹...

福岡女学院大学

最大規模のオープンキャンパス『GRAND OPEN CAMPUS 2025』開催!2027年誕生「感性メディア学科(仮称)」説明会や人気講座、受験対策も充実 --福岡女学院大学

福岡女学院大学(福岡市南区/学長:副島 雄児)は、高校生の進路選択を強力にサポートするため、最大規模イベントとなる『GRAND OPEN CAMPUS 2025』を、2025年7月21日(月・祝)、8月2日(土)、8月23日(土)の3日程で開催する。 本イベントでは、2027(令和9)年誕...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所