大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学と大阪府吹田市が連携協力に関する協定を締結
本学は、大阪府吹田市と人的交流及び知的・物的資源の相互活用によりそれぞれの活動を充実させるとともに、地域社会の持続的な発展に資することを目的としてお互いの協力事項に関する協定の締結を行いました。 【本件の概要】 本学と吹田市は、2019年度より「吹田市のイメージキャラクター『...
- 2021年03月30日
- 14:05
- 大阪成蹊大学
本学は、大阪府吹田市と人的交流及び知的・物的資源の相互活用によりそれぞれの活動を充実させるとともに、地域社会の持続的な発展に資することを目的としてお互いの協力事項に関する協定の締結を行いました。 【本件の概要】 本学と吹田市は、2019年度より「吹田市のイメージキャラクター『...
第3回大学ゼミ対抗プロジェクト「ポリス&カレッジ in KYOTO 2020」本年度は「信号機のない横断歩道における歩行者優先対策」をテーマに開催され、京都産業大学法学部高嶌ゼミチームが最優秀賞を獲得し、京都府警より表彰を受けた。 一般社団法人京都府トラック協会、京都府警察本部交通...
研究発表・紀要に加え、小・中学校は今年度行った実際の理科・生活科の授業映像とその指導案を掲載
公益財団法人 ソニー教育財団(会長 盛田 昌夫)は、前年度(2019年度)に教育・保育実践論文で「最優秀」に輝いた2校2園の素晴らしい実践を広く全国の先生方にご紹介するため、動画による研究発表やPDF版の研究紀要、小・中学校においては実際の授業を撮影した映像とその指導案を、ソニー...
獨協大学(埼玉県草加市/学長・山路朝彦)は3月30日(火)、キャンパス内で「2020年度入学式」を挙行する。これは、昨年4月1日に行う予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でやむを得ず中止したもの。今なお学生同士が一堂に会する機会のない状況を鑑み、2021年度春学期開始を前に執り行...
京都産業大学日本文化研究所が設立25周年の節目を迎え、近年取り組んでいる研究課題「日本文化における自然観」をテーマに記念シンポジウムを開催。研究所特別教授の彬子女王殿下と華道家元池坊の次期家元である池坊専好氏が対談した。 京都産業大学日本文化研究所は、日本文化を学際的・総合的に研究...
京都産業大学ギャラリーにおいて、東アジア恠異学会※と共催で怪異学の視点から東アジアにおける吉兆と魔除けを紹介する特別展を開催。祇園祭の際に山鉾で販売される厄除けの粽(ちまき)をはじめ、吉兆と魔除けに関する34点の資料を展示している。会期は2021年4月14日(水)まで。 「怪異学...
学校法人関西学院は3月26日、理事会を開き、昨年12月に逝去した平松一夫・理事長の後任に、村上一平・理事(元(株)日清製粉グループ本社社長、前関西学院同窓会長)を選任しました。理事長への就任は2021年4月1日付で、任期は2022年3月31日までの1年間です。 村上理事は、194...
2021年度に創立120周年を迎える日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)の目白キャンパスが3月19日、II期工事の完了により、新たなキャンパスとしてグランドオープンしました。 本学卒業生で世界的に著名な建築家、妹島和世氏がグランドデザインを手掛け、「目白の森のキャンパス」をコンセプ...
大阪工業大学(大阪市旭区)専門職大学院知的財産研究科の院生2人が今年度の弁理士試験に合格。本学では4年連続で現役学生・院生の合格者を輩出しました。 【本件のポイント】 ●現役合格者輩出は4年連続。知的財産研究科・学部開設以来、合格者は通算で21人に ●多種多様な支援体制を構築し...
中央大学(東京都八王子市、学長:福原紀彦)では、社会に広く開かれた講座として「中央大学クレセント・アカデミー」を開講している。このたびは、2021年度春の講座より、暮らしの「法律」として理論や社会問題から実務の実態まで、日常生活に役立つ3つのオンライン講座を紹介する。 中央大学ク...