愛知大学国際中国学研究センターが1月23日にオンラインシンポジウム「withコロナの世界と中国 -- 日中関係の再起動 --」を開催
愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)は2021年1月23日(土)にオンラインシンポジウム「withコロナの世界と中国-日中関係の再起動-」を開催。当日は、株式会社BYDジャパン代表取締役社長の劉学亮氏による特別講演をはじめ、中国人民政治協商会議委員・中華日本学会会長の高洪氏、北京大学...
- 2020年12月23日
- 08:05
- 愛知大学
愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)は2021年1月23日(土)にオンラインシンポジウム「withコロナの世界と中国-日中関係の再起動-」を開催。当日は、株式会社BYDジャパン代表取締役社長の劉学亮氏による特別講演をはじめ、中国人民政治協商会議委員・中華日本学会会長の高洪氏、北京大学...
金沢工業大学は、ポストSDGsの検討への日本の若者の参画を促すための取り組みとして全国作文コンテストを開催いたします。この全国作文コンテストは、金沢工業大学が推進してきた平成31年度SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業「ゲーミフィケーションを用いたSDGs教材とその開発手法の全国展開...
12月5日(土)に、「夢を見つける!リアル体験教室」が日本工業大学で開催されました。体験教室テーマは「科学者になりたい」。参加した小学生たちに科学の実験や工作の楽しさを伝えました。 「夢を見つける!リアル体験教室」とは埼玉県の青少年向け事業(担当:県民生活部青少年課)で、日本工業...
コロナ禍による観光客減で大きな打撃を受けた粟島汽船を支援
新潟県 粟島浦村は、離島「粟島」と本土を結ぶ唯一の航路「粟島航路」を存続させるため、ガバメントクラウドファンディングを開始しました。
粟島航路は、新潟県北部の岩船港と粟島港を結ぶ定期航路です。粟島汽船株式会社のフェリーが就航しており、人の行き来に加えて、生活物資や魚の輸送など...
関西学院大学大学院理工学研究科は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携大学院に関する協定を締結しました。2021年4月より、JAXAの研究者を客員教員として委嘱したり、理工学研究科の学生がJAXAに出向いて最先端の施設・設備を利用して研究指導を受けたりできるようになりま...
2020年12月17日(木)、京都産業大学ギャラリーにおいて、新嘗祭(にいなめさい)と歳旦祭(さいたんさい)で用いられる酒と神事の関わりを紹介する企画展が始まった。会期は2021年2月6日(土)まで。2021年1月31日(日)には、オンライン講演会を開催する。 毎年11月に行われ...
大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)地域協働センターは、コロナ禍で中断している子どもの居場所づくりについて、近隣小学校の校長とタイのインターナショナル幼稚園に教諭として勤務する本学卒業生を交えてオンラインで意見交換を行った。同センターは、現在オンラインを活用...
愛知大学と同大の創設者・本間喜一の出身地である山形県東置賜郡川西町は、2018年に給付型奨学金「山形県川西町・愛知大学 本間喜一奨学金」を創設した。これは、東北六県(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)から同大地域政策学部地域政策学科(愛知県豊橋市)に進学した学生を対象に、同町...
学校法人千葉学園(理事長:内田茂男)千葉商科大学では、原科幸彦学長の任期が2021年3月31日をもって満了となることに伴い、2020年12月16日開催の理事会において、次期学長に現職の原科幸彦学長を再任(2期目)いたしましたのでお知らせいたします。任期は、2021年4月1日から2025年3...
流通科学大学(神戸市西区/学長 藤井啓吾)では、2020年12月14日(月)から2021年1月13 日(水)までの期間、新型コロナウイルス感染症の対応にあたっている医療従事者に感謝の気持ちを込めたイルミネーション企画を実施している。これは文化系クラブの学生有志によるもので、6団体・約40名...