聖学院中学校・高等学校 思考力×創造力×表現力で競う「第9回レゴキング選手権」 -- 7月18日(土)Zoomオンライン開催 --
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長=角田秀明 以下、聖学院中高)は、2020年7月18日(土)に「第9回レゴキング選手権」を開催します。聖学院中高は「21世紀型教育」を掲げて思考力、創造力、表現力、問題解決力を育む教育を実践...
- 2020年06月30日
- 20:05
- 大学プレスセンター
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長=角田秀明 以下、聖学院中高)は、2020年7月18日(土)に「第9回レゴキング選手権」を開催します。聖学院中高は「21世紀型教育」を掲げて思考力、創造力、表現力、問題解決力を育む教育を実践...
関西大学教育後援会ではこのたび、新入生の友達づくりを支援する交流サイト「触れずにフレンズ」を7月1日に開設します。いわゆるネット上の掲示板サイトであり、共通の興味と関心を持つ同好の友の探索や、所属学部、出身地などの属性に分かれてのグループ交流などを自由に行うことができます。 【本件...
昭和女子大学(東京都世田谷区/理事長・総長:坂東眞理子)は、社会の課題解決をめざす「プロジェクト型学修」に力を入れています。このほど、プロジェクトを推進する昭和リエゾンセンターが、前年度の参加学生が後輩をサポートする「スチューデント・アドバイザー制度」を導入します。毎年、知見を蓄積していけ...
滋賀県では、新型コロナウイルス感染症の影響で生活が困窮している県内大学等の一人暮らしの学生・留学生への支援の一環として近江米や食料品を無償提供している。びわこ成蹊スポーツ大学(滋賀県大津市)の一人暮らしの学生らも支援を受けた。学生らは、県への感謝の言葉を述べるとともに、今後の学生生活への意...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、2022年4月に国際教養学部(仮称)の設置を構想しています。本学は2022年の武蔵学園創立100周年に向けて、大学の目指す新しいビジョンを「異文化を理解し未来を創造する教養あるグローバル市民の育成」と定め、教育改革を進めています。これまでも、20...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、同大の教員らが世の中の出来事を専門的知見に基づいて読み解く「OTEMON VIEW(オウテモンビュー)」を開設した。6月18日には、地域政策を専門としている同大地域創造学部の藤原直樹准教授による記事を掲載。コロナ禍以前の自治体...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、本学の2回生・3回生を対象に、オンラインでのリモートインターンシップの取り組みを6月18日(木)よりスタートさせました。 【変化へ対応し先進性を拓くとともに、変わらないものの重要性を学ぶ】 新型コロナウイルスの感染症拡大防止に向け...
京都産業大学現代社会学部濱野強ゼミ生は、新型コロナウイルス禍によって子どもの自宅で過ごす時間が多くなったことに着目し、親子で在宅時間を楽しく過ごすためのきっかけづくりとしてオリジナル教材を制作し、SNSでの配信を開始した。 濱野ゼミ生は、人と社会、人と人をつなぐ架け橋のような存...
昭和女子大学(理事長・総長:坂東眞理子、東京都世田谷区)グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科とテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)の学生たちが19日、新型コロナウイルスによる世界的な厳しい情勢の中でよりよい社会にしていくため、オンラインによるシンポジウムを共催します。 ...
京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)では、看護学部(学部長:梶谷佳子)の4回生の学生が、ゼミ教員の監修のもと、日常生活での新型コロナウイルス感染予防対策をわかりやすく伝える動画を制作し、6月16日(火)以降、順次本学の公式ホームページおよびYouTubeチャンネルなどに掲載していき...