2月9日(土)東京家政学院大学主催シンポジウム「私たちが創るこのまちの未来」 -- 高校生に学ぶ二つのまち物語り --
東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしており、公開講座等をとおして本学の学術を地域に幅広く還元しております。今回は神奈川県相模原市と長野県飯田市の高校生による「まち(地域)づくり」をテーマにしたプレゼンテーションとディスカッション、シンポジウ...
- 2019年01月22日
- 20:05
- 東京家政学院大学
東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしており、公開講座等をとおして本学の学術を地域に幅広く還元しております。今回は神奈川県相模原市と長野県飯田市の高校生による「まち(地域)づくり」をテーマにしたプレゼンテーションとディスカッション、シンポジウ...
横浜市立大学の教員らが執筆した書籍『大学英語教育の質的転換 ―「学ぶ」場から「使う」場へ ― 』が、全国の書店にて1月25日(金)より発売されます。 これは、本学が平成17年から導入した英語科目「Practical English」を中心とした、14年間に及ぶ英語教育をまとめた...
京都橘大学(学長・細川涼一)は1月26日(土)に醍醐中山団地(京都市伏見区)で「たちばな健康相談」を実施します。「たちばな健康相談」は、地域の方の健康支援を目的として、本学看護学部の教員と学生ボランティアが協力して行っています。 「たちばな健康相談」では、骨密度測定や血管年齢測定...
明星(めいせい)大学心理学部(東京都日野市)では、2月16日(土)・23日(土)に「社会で活かす心理学—新国家資格『公認心理師』の誕生を迎えて—」をテーマに全2回の公開講座を開講します。 本学心理学部では、心理学領域の初の国家資格「公認心理師」にいち早く対応し、教育活動等を行っています...
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:秋岡陽)は2月11日(月・祝)、神奈川近代文学館ホールで朗読会「物語から、始まる。~『不思議』のさきに見えるもの~」を開催する。これは、同大の「読書運動プロジェクト」が毎年実施しているもので、今回で9回目。プロジェクトに所属する学生スタッフと同大O...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、1月22日(火)~25日(金)まで、岩手県陸前高田市の食材を使ったオリジナルメニューをCafeteria Sakufu(学生食堂)で学内を対象に限定販売します。 これは、東日本大震災以来、陸前高田市で復興支援活動を継続してきた文学部太田美帆ゼミの...
学習院大学史料館(東京都豊島区)は3月20日(水)~5月18日(土)、春季特別展「明治150年記念 華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―」を開催する。これは、華やかな宮廷文化を象徴する工芸品や食器、明治皇室が守り伝えようとした日本の伝統文化・工芸を紹介するもの。関連講座として、3月23...
実践女子学園高等学校(東京都渋谷区、高橋基之校長)は2019年1月14日(月・祝)、成人式を迎えた同高等学校の2016年度卒業生(221名)を母校に招待し、今回で第7回を迎える「祝 成人の会」を開催致しました。 卒業生を母校に招待した「祝 成人の会」は、2013年の開催以来、今...
神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)は、1月21日に2018年度ボランティア参加証授与式を開催。2018年に行われた各スポーツ大会での言語サービスボランティアや小中学校での語学教育サポート等で活躍した学生たちへ感謝と激励を込めて表彰する。本授与式では2018年度中に神田外語大学ボラ...
2019年2月15日(金)から17日(日)の3日間、拓殖大学文京キャンパスにて、工学部 デザイン学科/大学院工学研究科 情報・デザイン工学専攻の第29回「卒業・修了展」が開催されます。 2018年2月15日(金)から17日(日)の3日間、拓殖大学文京キャンパスにて、工学部 デザイ...