大阪国際大学国際教養学部の学生が8月4日から4日間、鳥取市鹿野町で果樹の里山づくりで現地の人たちと交流イベント
大阪国際大学国際教養学部の久保由加里准教授のゼミ生6人が、地域活性化と人材育成で覚書を締結している鳥取市鹿野町で、耕作放棄地を果樹の里山にするプロジェクトに参加し、8月4日(金)から7日(月)まで、里山のデザインつくりに挑戦する。この企画には、地元の鹿野町果樹の里山協議会や鳥取への若者人材誘致...
- 2017年08月02日
- 08:05
- 大阪国際大学
大阪国際大学国際教養学部の久保由加里准教授のゼミ生6人が、地域活性化と人材育成で覚書を締結している鳥取市鹿野町で、耕作放棄地を果樹の里山にするプロジェクトに参加し、8月4日(金)から7日(月)まで、里山のデザインつくりに挑戦する。この企画には、地元の鹿野町果樹の里山協議会や鳥取への若者人材誘致...
2012年に開学100周年を迎えた佛教大学は、その記念事業の一環として、また、これまでの感謝と今後の発展の願いを込め、公式マスコットキャラクターを制作した。 100周年を2年後に控えた2010年、学生有志による「公式マスコットキャラクター制作プロジェクト」が発足し、学内外への広報、審査、...
立正大学(学長:齊藤 昇)と、一般財団法人日本地図センター(理事長:野々村 邦夫)は、お互いがおのおの有する知的・人的・物的資源を有効に活用し、事業展開、研究推進、教育・人材育成、地域貢献、国際交流等の各方面において広く連携を図り、社会の継続的な発展に寄与することを目指し、産学連携に関する協定...
2017年4月、フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:秋岡陽)は、同大の伝統あるリベラル・アーツ教育を新しい時代の教養教育として展開する「全学教養教育機構(CLA)」を開設した。 CLA内に「FERRIS+(フェリスプラス)実践教養探求課程」を新設し、横浜を中心とした地域社会の産業振興や環...
実践女子大学(東京都日野市/学長:城島栄一郎)は、国際タイ舞踊・文化交流会実行委員会主催「<東京200応援プログラム>日・タイ文化ふれあい交流フェスティバル」に協力して、日本とタイの大学生の国際交流事業を行う。 実践女子大学では、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、学生の国際理解を...
青山学院大学(東京都渋谷区/学長:三木義一)の公式キャラクター「EAGO(イーゴ)」は、1999年の大学開設50周年を記念に誕生し、今年で18年目を迎える。大学の良き伝統を形象化し、愛校心の高揚をはかる目的でマスコットが選定された。現在は、オープンキャンパスやスポーツ大会での着ぐるみ活用や、大...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)は岩手県釜石市と協定を結び、東日本大震災から6年が経つ今も、年3回(5月の桜、8月、12月のサンタ)復興支援活動を行い、延べ参加学生600名を突破。このたび、8月4日(金)~7日(月)の日程で聖学院復興支援ボランティアスタディツアー「よいさっ!プロジェ...
大阪府東大阪市と東大阪商工会議所、近畿大学は「東大阪市都市ブランド形成推進事業」を開始することになり、平成29年(2017年)7月28日(金)にクリエイション・コア東大阪でスタートアップ記者会見を実施した。 【本件のポイント】 ● 2019年に開催されるラグビーワールドカップにむけて、「...
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)の学生プロジェクト団体「すみだの‘巣'づくりプロジェクト」は、7月16日に江東区の木場公園で行われたわんぱく防災フェスタ(主催:公益財団法人東京都公園協会)で、子どもたち向けに防災グッズを見つける防災クイズを実施した。 わんぱく防災フェスタには約230...
駒澤大学(東京都世田谷区)はこのたび、北海道札幌市と学生UIターン就職促進に関する協定を締結する。これは、学生の札幌市内を中心とした道内企業へのUIターン就職活動支援について、相互に連携・協力をして取り組むことを目的としたもの。7月31日(月)に同大で協定式を開催する。なお、同大が市町村とUI...