千葉商科大学人間社会学部生が東日本大震災被災企業の商品を使ったメニューを考案 -- 「復興支援丼」販売決定
千葉商科大学(学長:島田晴雄)人間社会学部(学部長:朝比奈剛)の学生たちが、東日本大震災で被災した企業の商品を使ったメニュー「復興支援丼」を考案し、6月13日(月)から学内の学生ベンチャー食堂「中華食堂つばき」で販売する。この取り組みは、「復興支援インターン」に参加した学生たちが、自らの体験を...
- 2016年06月11日
- 08:05
- 千葉商科大学
千葉商科大学(学長:島田晴雄)人間社会学部(学部長:朝比奈剛)の学生たちが、東日本大震災で被災した企業の商品を使ったメニュー「復興支援丼」を考案し、6月13日(月)から学内の学生ベンチャー食堂「中華食堂つばき」で販売する。この取り組みは、「復興支援インターン」に参加した学生たちが、自らの体験を...
聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:清水正之)人間福祉学部こども心理学科は6月15日(水)に冊子『熊本地震特別編集版 子どもの心にそっと寄り添う−被災地の子どものケア−』を発行する。これは、熊本地震で被災した家族や保育士、教師などの支援者に向けたもので、被災地の幼稚園、保育園、小学校のほか、役所、...
明治大学国際日本学部佐藤郁ゼミナールは、今年度から中野区の観光情報サイト「まるっと中野」( http://www.visit.city-tokyo-nakano.jp )で、学生目線で中野の魅力を発掘、それを英語と日本語で記事にして発信するというプロジェクトを、中野区および当該サイトを共同運営...
新刊絵本及び児童絵本賞は、異文化コラボレーションの促進及びより多くの
アジア児童が文学作品と触れ合う機会を提供/ゲンティン・シンガポールが協賛
シンガポール(2016年5月26日)=本日、アジア児童コンテンツ・フェスティバル(以下、「AFCC」という)ジャパンナイトの場で、シンガポール国立図書開発評議会(以下、「NBDCS」という)とゲンティン・シンガポールは共同で、新刊日英バイリンガル児童絵本二冊の発表とゲンティン・シンガポール・...
明治大学リバティアカデミーは6月18日(土)、選挙権年齢が18歳に引き下げられた経緯や若者の政治意識について、政治経済学部の井田正道教授が講演を行う公開講座「18歳選挙権と若者の政治意識~導入の背景と現状を考える~」を和泉キャンパスで開催する。入場無料、事前申し込み制(先着120人)。 ...
東洋大学(東京都文京区)の手話サークル「つみき」は、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構:以下JAXA)と「宇宙手話」を共同開発した。これまでに6個の「宇宙手話」を制作し、JAXAのWebサイトで、学生たちによる解説動画が公開された。 この取り組みは、宇宙用語の手話があれば、施...
摂南大学(大阪府寝屋川市)理工学部の池内淳子教授、熊谷樹一郎教授、榊愛准教授の研究室に所属する学生らは、熊本地震本震発生後の4月16日以降、インターネットなどを通じて被災地の医療機関などの情報収集を開始。得られた情報の一部を現地で活動するDMAT(災害派遣医療チーム)にも提供した。 学生...
白百合女子大学(東京都調布市)の国際交流活動団体であるCosmopolite(コスモポリット)(※)はこのたび、認定NPO法人WE21ジャパンに協力を依頼し、5月28日に3カトリック女子大学(白百合女子大学・聖心女子大学・清泉女子大学)合同のフェアトレード勉強会を実施した。当日は、40名ほどの...
関東学院大学(所在地:横浜市金沢区、学長:規矩 大義)と京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:原田 一之、以下 京急電鉄)は、京急グループである株式会社京急百貨店(所在地:横浜市港南区、社長:上野 賢了、以下 京急百貨店)の協力のもと、2016年6月13日(月)に「K-biz マ...
清泉女子大学(東京都品川区)では6月11日(土)~18日(土)まで、高松英昭写真展「STREET PEOPLE」を開催する。同展は昨年、東京都人権プラザで開催され、多数のメディアにも取り上げられたもの。雑誌『ビッグイシュー』を販売しているホームレスの人々を撮影した写真が多数展示される。なお、期...