公共・政治

玉木宏さん出演「働き方改革」新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を公開しました

【新PR動画等について】 ※新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」の公開期間は、2026(令和8)年7月31日までとなります。 厚生労働省は、長時間労働の解消などによる労働環境の改善へ向け、建設や運輸といった産業が抱える課題や、皆さまにご協力いただきたいこと...

北海道科学大学

北竜町と北海道科学大学は、包括連携協定を締結します

2025年8月8日(金)、北海道北竜町と北海道科学大学は、包括連携協定の締結式を実施します。 北海道科学大学(札幌市手稲区前田7条15丁目4-1)は、北海道北竜町と地域社会の発展と人材育成及び学術の振興に寄与することを目的に、包括連携協定を締結します。 本連携を通じて、①地域課題の...

北海道科学大学

上砂川町と北海道科学大学は、包括連携協定を締結します

2025年8月8日(金)、北海道上砂川町と北海道科学大学は、包括連携協定の締結式を実施します。 北海道科学大学(札幌市手稲区前田7条15丁目4-1)は、北海道上砂川町と地域社会の発展と人材育成及び学術の振興に寄与することを目的に、包括連携協定を締結します。 本連携を通じて、①地域課...

武蔵大学

【武蔵大学】東郷賢 国際教養学部長が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演―武蔵大学でロンドン大の学位を取れるプログラム「PDP」を解説

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)の東郷賢 国際教養学部長が、YouTubeチャンネルの登録者数340万人以上のビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。 動画ではエッグフォワード株式会社 代表取締役社長の徳谷智史氏、PIVOT株式会社 代表取締役/CEOの佐々木紀彦氏と共に...

東洋大学

東洋大学が中核人材育成セミナー「埼玉のインフラは大丈夫?~道路・下水道など社会を支えるコンクリートの維持管理~」を開催【9月3日/参加無料】

東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)産学協同教育センターは、2025年9月3日(水)に中核人材育成セミナーとして「埼玉のインフラは大丈夫?~道路・下水道など社会を支えるコンクリートの維持管理~」を開催します(参加無料、事前申込制)。八潮市での下水道劣化に起因する事故は記憶に新しく、コン...

RIZAPグループ株式会社

「2040年問題」への挑戦──RIZAP、岩手県奥州市と協業し 運動促進、介護予防、DX等で地域に根差した健康づくりをサポート ~一億総健康社会の実現に向けた取組~

「2040年問題」への挑戦──RIZAP、岩手県奥州市と協業し 運動促進、介護予防、DX等で地域に根差した健康づくりをサポート ~一億総健康社会の実現に向けた取組~  RIZAPグループ株式会社(代表取締役社長:瀬戸 健、本社:東...

公益財団法人 ソニー教育財団

ソニー教育財団 園、小・中学校対象 「2025年度ソニー教育助成論文」8月1日(金)より応募受付開始

教育・保育の質の向上と改革に取り組む園・学校・教員に助成金を支給 情熱ある教員・保育者の優れた実践を全国に広め職業としての魅力も発信
公益財団法人 ソニー教育財団(会長 根本章二)は、2025年度「幼稚園・保育所・認定こども園」、「小・中学校」、「小・中学校の教員個人」を対象とした3つの教育助成論文の募集を、8月1日(金)よりソニー教育財団ウェブサイトにて開始いたします。 ソニー創業者の井深大が1959年に始めた教育助...

甲南女子大学

― 日韓国交正常化60年 ― 学科主催イベント「K-Cultureと日韓交流の未来」を開催【甲南女子大学】

甲南女子大学(神戸市東灘区) 国際学部多文化コミュニケーション学科は、日韓国交正常化60年を迎えた節目の年に学科主催イベント「K-Cultureと日韓交流の未来」を開催します。  イベントの第一部では、K-POP研究者の山本浄邦氏をゲストに迎え、K-Cultureブームの構造や課題...

WILLER株式会社

おかげさまで京都丹後鉄道は今年で開業10周年を迎えました! 『丹鉄10周年感謝祭』のイベント開催および『臨時特急こうのとり7号で行く宮津・天橋立の旅』発売について

 京都府北部および兵庫県北部で運行されている京都丹後鉄道(以下「丹鉄」)は、今年2025年で開業して10周年を迎えました。丹鉄をご利用のみなさまや沿線地域のみなさまへの感謝の意を込めて、丹鉄を運行するWILLER TRAINS株式会社(本社:京都府宮津市 代表取締役:飯島徹)と株式会社日本旅行...

ヤマハ発動機株式会社

【ニュースレター】中山間地の未来を拓く、新たな移動手段「ミニカー」の可能性

~産官学連携で低速超小型モビリティの実証実験 浜松・水窪地区で9月まで実施~
浜松市・水窪地区を走るミニカー。低速車両ならではの運転のしやすさを背景に、 エリア内における自立的な移動手段としての有用性を検証する 海外事例も参考に、日本に適したミニカー活用を検証  「きっかけは、アメリカのシニアタウンで目にした高齢者の皆さんのいきいきとした笑顔で...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所