最新リリース

札幌大学が手話コミュニケーション講座の受講者を募集

札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森義行)では、札幌市聴覚障害者協会との連携協定に基づき、2025(令和7)年度若年層手話通訳者養成モデル事業「手話コミュニケーション講座」を開講する。要事前申し込み。定員は20名程度。  札幌大学と札幌市視聴覚障害者協会は2024年度に連携協定を締結...

日本マクドナルド株式会社

「ハッピーえほん大賞」 入賞作品決定!累計販売数7,000万冊!ほんのハッピーセット(R)として、2026年冬に発売予定!とよます あやかさんの作品「そらのかけら」がグランプリに!

初開催で応募総数8,119作品! 審査員を務めたNON STYLE 石田明さんも「うちの子たちにもぜひ読ませたい」と絶賛
日本マクドナルド株式会社(代表取締役社長兼CEO:トーマス・コウ/所在地:東京都新宿区)(以下マクドナルド)は、オリジナルえほんのコンクール「ハッピーえほん大賞」を初開催し、一般部門と子ども部門を合わせて応募総数8,119作品の中からグランプリをはじめとする計47作品の入賞が決...

成蹊大学

成蹊大学アジア太平洋研究センター主催講演会「2035年東京スマートモビリティ社会:EV車vs.ハイブリッド車の行方」

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)は、2025年5月17日(土)に成蹊大学アジア太平洋研究センター主催講演会「2035年東京スマートモビリティ社会:EV車vs.ハイブリッド車の行方」を開催する。 2025年からの10年間、BEV(バッテリー式電気自動車)とHEV(ハイブリッド式電...

積水ハウス株式会社

積水ハウス、2024年度の戸建住宅ZEH比率は過去最高の96%、5年連続で90%超を達成

 積水ハウス株式会社のネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(以下、ZEH)「グリーンファースト ゼロ」は、2013年の発売以来の累積販売棟数が89,352棟(2025年3月末時点)となりました。2024年度の戸建住宅ZEH比率は96%※1と過去最高を更新し、2020年度以降5年連続での90%超を達...

塩尻市観光協会

【シーズン到来】今年も高ボッチ高原で絶景を見ながら自然を満喫しよう! 25日(金)に開山祭を行い、 26日(土)からはキャンプ場の営業も始まります。

一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 林修一)と長野県塩尻市(市長・百瀬敬)は、全国的にも人気の観光スポット「八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原」の開山祭を4月25日(金)に行います。翌26日からはキャンプ場の営業も開始します。
高ボッチ高原からの眺望(富士山・諏訪湖方面) 塩尻市有数の観光スポットで、近年ではアニメやドラマのロケ地にもなったことから、全国的にも人気の高ボッチ高原の2025年シーズンがいよいよスタートします。 ...

RIZAPグループ株式会社

まちの元気を“みんなでつくる”時代へ RIZAP、高知県須崎市と包括連携協定を締結

 RIZAPグループ株式会社(代表取締役社長:瀬戸 健、本社:東京都新宿区)の連結子会社であるRIZAP株式会社(以下、RIZAP)は高知県須崎市(市長:楠瀬 耕作)と健康増進等に関する包括連携協定(以下、本協定)を2025年4月22日に締結したことをお知らせいたします...

同志社創立150周年記念シンポジウム 同志社・慶應・早稲田が考える教育の未来 ~私学の役割と人材育成~

1875(明治8)年に新島襄が設立した同志社は、建学の精神「良心教育」を大切にし、多くの卒業生を送り出し、今年、創立150年を迎えます。日本を代表する私学として発展を続ける慶應義塾長・早稲田大学総長を招き、それぞれが考える教育の未来や、私学の役割について語り合います。 広くご周知いただくと...

関西大学

◆関西大学博物館の春季企画展◆「ジャズとダンスのニッポン」開催中~4月26日に講演会/資料と写真で振り返るモダニズム文化の開花~

 関西大学博物館では、2025年4月1日から5月31日まで、春の特別展「ジャズとダンスのニッポン」を開催しています。社会学部 永井良和 教授の研究成果を展示するもので、日本にジャズとダンスがもたらされ、徐々に広がっていく歴史を豊富な資料や写真で紹介。4月26日(土)14:00には永井教授の...

共立女子大学

共立女子大学 × 伊藤忠リート・マネジメント株式会社 産学連携プロジェクト 成果発表

共立女子大学は、伊藤忠リート・マネジメント株式会社と連携し、学生が実在物件を対象にリノベーションデザインを提案する産学連携プロジェクトを実施し、最終成果を発表しました。  共立女子大学(東京都千代田区)建築・デザイン学部は、伊藤忠グループの総合資産運用会社である伊藤忠リート・マネジ...

広島国際大学

呉市長が社会学科の学生らを対象に特別講義 まちづくりをテーマに意見交換会も開催 -- 広島国際大学

 広島国際大学(学長:清水壽一郎)は4月25日、社会学科1・2年生対象「地元学」の授業で新原芳明呉市長による特別講義を実施します。「地元学」は、地域創生の取り組みについて理論と現実を考察する科目で、行政と連携した授業を展開しています。特別講義では、新原市長が呉市のまちづくりについて講演。講...

法政大学

嗅覚VRゲームを用いた高齢者認知機能の改善

東京科学大学 総合研究院 未来産業技術研究所の中本高道教授(当時)、文京学院大学 人間学部の小林剛史教授、ロンドン藝術大学のNathan Cohen(ネイサン・コーヘン)客員研究員、法政大学 理工学部の山本晃輔准教授らの研究チームは、嗅覚VRを用いて高齢者の認知機能を改善する手法を世界で初...

昭和女子大学

昭和女子大学光葉博物館 2025年度春の特別展「日本橋北詰 いま むかし ~老舗7店に聞く~」を 5/1~開催

 昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)光葉博物館は、2025年度春の特別展として、「日本橋北詰 いま むかし ~老舗7店に聞く~」を開催します。本展では、江戸時代から続く商業の中心地である日本橋の歴史を辿るとともに、地名の由来である橋梁・日本橋の北側に位置する商店のうち、江戸時代に...

株式会社 西友

西友、バイヤー目利き調達の食品オリジナルブランド「食の幸」が2周年/食の幸の厳選素材を活かした惣菜・加工食品が続々登場!

~「玄米鶏」使用の「玄米鶏のおろし竜田弁当」、「豪州産味わい葡萄牛」使用のビーフハンバーグなど~
株式会社西友(以下、西友)が展開するオリジナルブランド「食の幸」が2周年を迎えました。 生鮮食品を皮切りに2023年4月にスタートした「食の幸」は、現在はその素材を活用、もしくは原料や製造方法にこだわった惣菜や加工食品を「食の幸」として開発しております。 西友は高品質でおいしい商品をお...

京王電鉄株式会社

厚生労働大臣から「プラチナくるみん認定」を取得しました ~くるみん認定も4度目の取得~

優良な子育てサポート企業の証
京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、取締役社長:都村 智史)は、3月24日(月)付けで、厚生労働大臣より「プラチナくるみん認定」を取得しました。 当社では、これまでに厚生労働大臣から4回(2009年・2014年・2021年・2025年)の「くるみん認定」を受けておりましたが...

スギホールディングス株式会社

スギ薬局初のヘアスタイリングプライベートブランド「PROMONY(プロモニー)」を新発売

「ナカノワックス」の中野製薬と共同開発
株式会社スギ薬局(本社:愛知県大府市/代表取締役社長:杉浦 克典)は、中野製薬株式会社(本社:京都市/代表取締役社長:中野 孝哉)との共同開発によるスギ薬局初のヘアスタイリングカテゴリーのプライベートブランド「プロモニー」全6アイテムを、2025年4月18日(金)より全国のスギ薬局店舗およびス...

京王電鉄株式会社

2026年初めに営業運転を開始する2000系「大型フリースペース(仮称)」の愛称投票を実施します!

 京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、取締役社長:都村 智史)は、2026年初めに営業運転を開始する2000系の「大型フリースペース(仮称)」について、認知度向上を図り、多くのお客さまに親しみを持っていただくため、5月7日(水)から6月10日(火)まで愛称投票を実施します。  愛称投票は、...

京王電鉄株式会社

京王多摩川駅前の開発プロジェクト 賃貸住宅・福祉棟が2025年5月着工

~京王グループによる地域に根差したまちづくりが本格始動~
 京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:都村 智史、以下「京王電鉄」)は、京王相模原線京王多摩川駅前にて開発を進めている「(仮称)京王多摩川開発プロジェクト」(以下「本開発」)において、賃貸住宅・福祉棟を2025年5月1日(木)から着工いたします。街区全体の共同企画パートナーで...

京セラドキュメントソリューションズ株式会社

小田急電鉄の駅窓口で字幕表示システムCotopatⓇ が本格稼働、DX推進で多言語対応をはじめ窓口ご案内業務の質向上へ

京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社(社長:池田 幸生、以下:京セラ)と、小田急電鉄株式会社(社長:鈴木 滋、以下:小田急電鉄)は、多言語対応をはじめ駅係員の窓口ご案内業務の質向上を目的に、京セラが開発した字幕表示システム「CotopatⓇ」を小田急小田原線 下北...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所