公共・政治

神田外語大学

神田外語キッズクラブ 「児童英語講師養成講座」の新コースを開設~多様なニーズに応えるプログラムが誕生~

神田外語グループの事業体の一つ、神田外語キッズクラブ(東京都千代田区/運営:株式会社神田外語文庫)は、2023年4月に開講する「児童英語講師養成講座」より、オンラインと対面の利点を組み合わせた「ハイブリッドコース」と、自身が選択した科目の講座だけを受講する「モジュールプログラム」を新設しま...

立正大学

【立正大学】3/18(土) [品川区小学生対象]GIGAスクール端末を使った親子向け1dayワークショップ開催

立正大学(所在地:東京都品川区、学長:寺尾 英智)研究推進・地域連携センターでは、一般社団法人モノづくり×プログラミング for Shinagawaとの共催でGIGAスクール端末を使った親子向け1day ワークショップを開催します。 GIGAスクール構想の実行により全国の小・中学...

立正大学

【立正大学】つくたま塾セミナーにて「日本農業遺産登録!比企地域のため池農法とは?」について講演します

3月20日つくたま塾のセミナーにて、本学地球環境科学部の後藤真太郎教授(環境情報学分野)が「日本農業遺産登録!比企地域のため池農法とは?」について講演します。 会場とオンラインのハイブリッドで実施の予定です。 講演テーマ:日本農業遺産登録!比企地域のため池農法とは?- 風土共創...

京浜急行電鉄株式会社

「JAL・Visaカード会員限定 Visaのタッチ決済を使って京急バスで羽田へ行こう!キャンペーン」

京急リムジンバスをJAL・VisaカードのVisaのタッチ決済でご乗車いただくとJALのマイルがたまります
京急グループの京浜急行バス株式会社(本社:横浜市西区,社長:野村 正人,以下 京急バス)は,2023年3月16日(木)から2023年5月15日(月)まで「JAL・Visaカード会員限定 Visaのタッチ決済を使って京急バスで羽田へ行こう!キャンペーン」を実施いたします。 今回のキャンペー...

京都橘大学

【京都橘大学】2022年度卒業証書授与式・大学院学位授与式を挙行!今年のテーマは『ふつうに感謝、みんなに感謝』~教職員・在学生・地域の方からの''ことばのプレゼント''がキャンパスにあふれます~

京都橘大学では、2023年3月10日(金)に、第53回卒業証書授与式・第28回大学院学位授与式を対面にて挙行します。 今年のテーマは『ふつうに感謝、みんなに感謝』。目まぐるしく変化する時代にあっても、変わらなくていいものもある。大学生活最後の日まで友人や教職員と思う存分、語り、笑い合い、そ...

富士ホールディングス株式会社

レンジフードをはじめとする食を取巻く空気環境の改善に取組むFUJIOH。 福島県の白河事業所で「フードドライブ」で集めた食品の寄付と、 新入社員が育てたひまわりの種の贈呈を実施。

 富士ホールディングス株式会社(神奈川県相模原市/厨房機器製造・販売/代表取締役社長 柏村浩介 以下、FUJIOH)は2023年2月22日(水)~2023年2月28日(火)の期間、白河事業所でフードドライブを実施しました。3月3日(金)に「コミュニティフリッジひまわり」へ集められた280点、総...

神田外語大学

【東日本大震災の教訓を世界に伝える】神田外語大学在学生が防災紙芝居を中国語翻訳 3月9日(木)・10日(金)にオンライン上映会を開催

神田外語大学(千葉市美浜区/学長 宮内孝久)外国語学部アジア言語学科中国語専攻の植村麻紀子准教授による「中日翻訳ゼミ」学生有志は、東日本大震災の教訓を伝える紙芝居『忘れないよ 小さな命と あの日のこと』を多言語に翻訳して動画にまとめたものを、3月9日(木)と10日(金)にオンライン上映しま...

関西大学

◆関西大学が「回避可能な死の国際啓発デー」を開催◆災害や事故などによる「防げたはず」の死を減少させる

 関西大学社会安全学部では、回避可能な死のネットワーク(Avoidable Deaths Network (以下、ADN))およびイギリスのレスター大学との共催で、「回避可能な死の国際啓発デー」立ち上げイベントを、3月13日(月)にテクスピア大阪(大阪府泉大津市)にて開催します。 ...

公益財団法人日本財団ボランティアセンター

【緊急開催 参加者募集】3/17(金)オンラインセミナー「トルコ・シリア大地震 現地レポート ~災害ボランティア研修 ケーススタディ番外編~」

トルコでの支援活動で見えた被災状況とこれからの支援
日本財団ボランティアセンター(以下日本財団ボラセン、東京都港区、会長 山脇 康)では、2月6日に発生したトルコ・シリア大地震の被災状況とこれからの支援について学ぶ、緊急オンラインセミナー「トルコ・シリア大地震 現地レポート 災害ボランティア研修 ~ケーススタディ番外...

拓殖大学

岩手県盛岡市で開催された「文京区学生と創るアグリイノベーション事業 令和4年度成果報告会」にて在来品種「雁喰豆」普及に向けた研究成果を発表

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では、令和4年3月に締結された盛岡市との包括連携協定に基づく「文京区学生と創るアグリイノベーション事業」の一環として、地域の在来品種である雁喰豆(がんくいまめ、黒平豆=黒豆の一種)の栽培・選別・販売のそれぞれの段階ごとに生じる課題を解決する...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所