金沢工業大学が国連大学IAS OUIKと共同で「北陸 SDGs ステークホルダーミーティング2019」を開催
【北陸でSDGs未来都市に選定されたすべての市町村が共催として参加】 来年度以降展開される新たな学習指導要領の全国展開によって拡大するSDGs教育の成果を4年後の日本政府のSDGs実施指針改定につなげる。 金沢工業大学が国連大学IAS OUIKと共同で「北陸 SDGs ステークホルダーミー...
- 2019年11月26日
- 14:05
- 金沢工業大学
【北陸でSDGs未来都市に選定されたすべての市町村が共催として参加】 来年度以降展開される新たな学習指導要領の全国展開によって拡大するSDGs教育の成果を4年後の日本政府のSDGs実施指針改定につなげる。 金沢工業大学が国連大学IAS OUIKと共同で「北陸 SDGs ステークホルダーミー...
摂南大学(大阪府寝屋川市)教育イノベーションセンターは11月9日、寝屋川キャンパスで摂南大学第2回教育イノベーションフォーラム「SDGs Festa@北河内」を開催した。本フォーラムは、市民が日常生活において意識できるSDGs、企業がビジネスの発展に結びつけるヒント、大学教員が研究者とし...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)の学生らは、同大と連携協定を結んでいる和歌山県田辺市で、世界遺産「熊野参詣道」におけるインバウンド対応に関する調査を実施する。これは、増加する外国人観光客に対するサービス向上策および実践的教育プログラムの一環。学生らは11月30日(土)から1泊...
大阪学院大学(大阪府吹田市、総長:白井善康)では、吹田くわい生産農家の平野農園、吹田くわい保存会、吹田市役所と協力し、春の苗植え付け作業や吹田まつりでの献上行列、収穫作業など様々な形で生産・保存活動を行っています。今年も大雨や台風を乗り越えて無事に収穫の時期を迎え、本学の学生が11月17日...
札幌大学・札幌大学女子短期大学部は、三重県松阪市と相互に連携し、地域の歴史、有形や無形の文化を尊重し、その継承を担う優れた人材の育成と、歴史・風土の研究や文化の振興に寄与することを目的に連携協定を締結する。同大ではこれまで、一般社団法人札幌大学ウレシパクラブのイベントや、北海道の名付け親と...
11月18日(月)、福岡女学院大学ラーニング・コモンズ内で朝倉市の物産品を販売しました。 朝倉市と福岡女学院大学は2012年に連携協力に関する協定を結び、観光情報サイトの立ち上げやインスタグラムを利用した観光誘致の企画を考案するなど、地域創生に向けた取り組みを行っています。 今回...
東洋学園大学(学校法人東洋学園 本部:文京区本郷 理事長:愛知太郎)は、今年で10回目を迎える「鑑真杯 中国語スピーチコンテスト」を12月7日(土)に開催します。 このコンテストは、中国語の力を磨いて文化の理解を深めることを目的としており、出場学生は「暗唱・朗読部門」と「スピーチ部門」の2...
2019年10月28日(月)に大阪府健康医療部との連携プロジェクトを桃山学院大学 本町BDL(ビジネスデザインラボ)にて実施しました。その中のプレゼンテーションでアイデアの斬新さと実現可能性の高さについて評価を得た優秀チーム(5名)が、取り組みの実現に向けた提案を大阪府庁にて実施します。 ...
2019年11月19日 ---国際NGO世界の医療団*1日本(Médecins du Monde Japon、東京都港区、理事長オスタン・ガエル)は、日本では初の開催となる「World’s Big Sleep Out*2」(以下WBSO)を開催します。 スコ...
九州国際大学、長崎国際大学、関西国際大学、城西国際大学などによる「国際大学間の未来ネットワーク」が主催し、第1回国際大学フォーラム「SDGsのインパクトと『国際』大学のこれから」を学校法人城西大学の東京紀尾井町キャンパスで開催する。特別講演、大学講演、情報交換会(懇親会)がある。参加費無料...