拓殖大学 学生の提案が八王子市の施策に活かす取組に採用
拓殖大学工学部シビックデザイン研究室(永見豊准教授)では八王子国際キャンパスがある八王子市周辺の活性化やデザイン提案などを中心に研究・発表を行ってきた。 このたび2019年12月に開催された「第11回 大学コンソーシアム八王子学生発表会」において、工学部デザイン学科の2チームが「学生が八王...
- 2020年03月05日
- 14:05
- 拓殖大学
拓殖大学工学部シビックデザイン研究室(永見豊准教授)では八王子国際キャンパスがある八王子市周辺の活性化やデザイン提案などを中心に研究・発表を行ってきた。 このたび2019年12月に開催された「第11回 大学コンソーシアム八王子学生発表会」において、工学部デザイン学科の2チームが「学生が八王...
●2021(令和3)年4月に、国際日本学部、外国語学部、経営学部のグローバル系3学部が集まり、多様な人や文化が交流する新たな「知の拠点」として、「みなとみらいキャンパス」が新設されます。 ●本学は「産学官民の連携のもと、大学が有する多様な資源や強みを地域に活かしていきたい」との思いからこれ...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 聖学院中学校・高等学校(東京都北区中里3-12-1、校長:角田秀明)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、感染予防対策として、3月に実施を予定していた各行事について中止することを決定いたしました。これに伴い、3月11日(水)...
学校法人片柳学園と宮崎県では、このたび「UIJターン(注1)就職支援に関する協定」を締結いたしました。本協定は、宮崎県内企業への就職やインターンシップ、各種イベントなどの情報提供、学内での企業説明会等について、学校法人片柳学園と宮崎県が連携して取り組むことで、同県出身者をはじめとする学生の...
2020年は、日本に伝存する最古の正史「日本書紀」が成立した720年(養老4年)から1300年の節目にあたり、1月13日(月・祝)、日本文化研究所の公開シンポジウム「日本書紀の成立と記事の虚実」を開催した。 日本書紀は、7世紀以前の日本古代史を知るうえで貴重な歴史書とされながら、...
本シンポジウムは、文化庁地域文化創生本部の協力のもと、暮らしの中から育まれた京都文化を見つめ、その維持継承・活用について考えることを目的とし、基調講演とパネルディスカッションの2部構成で実施。当日は、一般参加者、本学教職員・学生、附属高校生の約100人が参加した。 2月8日(土)...
福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部(福岡市南区/学長:阿久戸 光晴)では、世界各地で急速な感染拡大を見せている新型コロナウイルスに対し、各種検討を重ねてまいりました。その結果、以下の諸策を決定しましたのでお知らせ致します。 【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う本学における対...
関西学院大学で在学中、国際ボランティア活動を経験した卒業生11人のグループが、地震や豪雨など災害被災地でのボランティア活動について書籍『人生をかえるハッピースイッチ~ボランティアが私に教えてくれたこと~』にまとめ、2019年12月に出版しました。実話をもとにした小説と、実際に被災地に出かけ...
このたび社会安全学部・減災政策研究室(永松伸吾ゼミ)では、尼崎市と協働して、中小企業を支援する減災対策ツール「企業のための減災ガイドBOOK」を制作しました。本ガイドBOOKは、尼崎市内の企業および施設等にて2月26日(水)から配布・配架されています。 【本件のポイント】 ・南...
一般財団法人KIBOW(東京都千代田区、代表理事:堀義人、以下KIBOW)が運営する「KIBOW社会投資ファンド2号」は2月28日、空き家や築古物件を再生し住宅確保困難者へ低廉な家賃で提供する住宅支援事業を手掛けるRennovater株式会社(京都府京田辺市、代表取締役:松本知之氏)に5,00...