公共・政治

静岡文化芸術大学

国内初 静岡文化芸術大学がフェアトレード大学に認定されました

静岡文化芸術大学は、学生とともに様々なフェアトレード活動に取り組んできましたが、この度、その活動の実績等が評価され、国内初となる「フェアトレード大学」に認定されました。 静岡文化芸術大学は、学生とともに様々なフェアトレード活動に取り組んでいます。この度、その活動実績等が評価をされ、...

多摩美術大学

国立新美術館で開催中の「20th DOMANI・明日展」文化庁新進芸術家海外研修制度の成果に卒業生4名が参加 -- 多摩美術大学

現在、国立新美術館で開催中の「20th DOMANI・明日展」で、出展作家の中谷ミチコ氏とやんツー氏のアーティスト・トークが、それぞれ2月17日(土)と24日(土)に同美術館の企画展示室特設会場で行われる。 同展は文化庁が行う「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修)」の成果発表展で、...

実践女子大学学生が、「多世代交流カルタ」を創作し、地域コミュニティ活動で活用します~学科の学修を活かした地域連携・共同教育プロジェクトの成果発表~

実践女子大学(東京都日野市、学長 城島栄一郎)では、新しいコミュニティ創造の施策を推進する日野市と連携して、学部・学科を超えた学生が協力して創作する「多世代交流カルタ・プロジェクト」に取り組んでいます。このたび、「子どもカルタ」が完成し、カルタを用いた地域の多世代交流活動を学生が企画・運営...

公益財団法人日本英語検定協会

4技能型アカデミック英語能力判定試験「TEAP CBT」2018年度の実施概要について

公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区、以下「英検協会」)は、このたび、4技能型アカデミック英語能力判定試験「TEAP CBT (Computer-Based Test) 」の来年度(2018年度)の実施概要を確定しましたので、お知らせいたします。 な...

神奈川大学

神奈川大学が、著名俳人が高校生俳句の魅力を伝える「第20回神奈川大学全国高校生俳句大賞 シンポジウム・授賞式」を開催

2018年3月10日(土)、神奈川大学横浜キャンパスにおいて「第20回 神奈川大学全国高校生俳句大賞 シンポジウム・授賞式」を開催する。 シンポジウムのテーマは、「現代の俳句にとって切れ字・切れは必要か」。切れ字・切れは、芭蕉以来、俳句の根幹に位置する重要な要素である。その重みは、季語以...

日本初 龍谷大学社会的責任投資「産官学金民連携による地域貢献型ため池ソーラー発電事業」平成29年度新エネ大賞審査委員長特別賞受賞2月14日(水)、15日(木) 東京ビッグサイトにて

龍谷大学が社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)を行い、龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(以下、「LORC」※1という)が研究面で支援している「産官学金民連携による地域貢献型ため池ソーラー発電事業」(実施場所:兵庫県洲本市)が...

法政大学

文部科学省補助金「平成29年度私立大学研究ブランディング事業」江戸東京研究センター設立記念国際シンポジウム「新・江戸東京研究~近代を相対化する都市の未来~」2月25日(日)市ヶ谷キャンパスで開催

法政大学江戸東京研究センターでは、市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)で2月25日(日)に設立記念国際シンポジウム「新・江戸東京研究~近代を相対化する都市の未来~」を開催する(参加費無料、要事前申込)。  このたび、江戸東京研究の先端的・学際的拠点として「江戸東京研究センター」が設立...

崇城大学

崇城大学の学生が鶴屋百貨店バレンタインディスプレイをプロデュース -- 「The Heart of Roses」~溢れる想いをバラの花にのせて

崇城大学(熊本県熊本市)芸術学部デザイン学科の森野・甲野研究室の学生11名が、1月10日(水)~2月14日(水)まで鶴屋百貨店(熊本市)に展示されるバレンタインディスプレイをプロデュースした。これは、地域の企業と若者による街の活性化を目的として2012年にスタートした取り組みの一環。6回目...

拓殖大学北海道短期大学が2月17・18日に「第34回拓大ミュージカル」を開催

拓殖大学北海道短期大学(北海道深川市)は2月17日(土)、18日(日)に「第34回拓大ミュージカル」を開催する。これは、同短大の学生が制作に取り組んできたもので、地元・深川市の恒例イベントとなっている。今回の上演作品は「旅する小舟」。前売り券1,000円(当日券1,500円)。  ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所