ものつくり大学では、総合型選抜入試や学校推薦型選抜入試等の早い時期に入学が決まった入学予定者を対象に入学前スクーリングを2023年2月6日(月)に実施。スクーリングは,新たに始まる大学生活に不安や期待を寄せている入学予定者に対して大学での学びがスムーズに移行できるように開催する入学前教育プ...
- 2023年02月10日
- 20:05
- ものつくり大学
近畿大学経営学部(大阪府東大阪市)商学科准教授 四宮 由紀子ゼミ(観光事業論)は、包括連携協定を結ぶ徳島大正銀行(徳島県徳島市)と連携し、月ヶ谷温泉「月の宿」(徳島県勝浦郡上勝町)で、令和5年(2023年)2月18日(土)から、テントサウナを楽しめるイベント「上勝でととのう in 月ヶ谷温...
拓殖大学北海道短期大学(北海道深川市)は2月18日(土)、19日(日)に「第39回拓大ミュージカル」を開催する。これは、同短大の学生が、約5ヶ月間にわたり、キャストや衣装・大道具製作、音響・舞台転換からチケット販売まで舞台に関するすべての過程を作り上げていく伝統のミュージカルであり、地元・...
聖徳大学ならびに聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市/学長:川並弘純)と神田女学園高等学校(東京都千代田区/校長:芦澤康宏)は、2023年2月9日に高大教育連携に関する協定を締結。今後は協定に基づいた交流・連携活動を行うことで、高等教育と中等教育の間にある隔絶を解消し、円滑な教育的移行(進路)...
株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、本社:東京都港区)の子会社である株式会社ニコン・セル・イノベーション(社長:中山 稔之、本社:東京都港区)は、Heartseed 株式会社(社長:福田 恵一、本社:東京都新宿区、以下「Heartseed」)から治験用のiPS 細胞由来心筋細胞・心筋球※の製造を...
- 2023年02月10日
- 17:09
- 株式会社ニコン
ビジネスサポート事業の領域を拡大
センコーグループホールディングス株式会社(本社:東京都江東区、社長:福田 泰久、以下「センコーGHD」)は、日制警備保障株式会社(本社:東京都杉並区、社長:篠原 信治、以下「日制警備」)の全株式を取得し、日制警備は、2月10日付けでセンコーGHDの傘下となりました。
日制警備は、東京...
日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川 宏、以下 「JAXA」)が2024年度に打上げ予定の革新的衛星技術実証4号機※1により、「衛星MIMO※2技術を活用した920M...
- 2023年02月10日
- 15:14
- 日本電信電話株式会社
火災予防を始めとする防災をビッグデータの分析とAIの活用でアップデートするDXクラウドサービス!
企業と顧客をつなぐDXクラウドサービスを展開する株式会社ショーケース(東京都港区、代表取締役社長:永田豊志、証券コード:3909、以下ショーケース)は、株式会社WAVE1(東京都杉並区、代表取締役:吉村拓也、以下WAVE1)と資本業務提携をし、防災DXを推進するVertical SaaSの共同...
- 2023年02月10日
- 15:00
- 株式会社ショーケース
今後建設予定の店舗において、国産木材の活用をさらに推進
日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:日色 保。以下「マクドナルド」という。)は、農林水産省と「建築物木材利用促進協定」を締結いたしましたので、お知らせいたします。
木材利用の拡大により2050年カーボンニュートラルの実現に貢献すること等を...
- 2023年02月10日
- 14:43
- 日本マクドナルド株式会社
日本女子大学家政学部被服学科の小川哲也講師と東京大学大学院総合文化研究科、九州工業大学教養教育院、国立障害者リハビリテーションセンター研究所の研究者からなる研究グループは、ヒトの移動動作として最も代表的な歩行を対象に、歩行遂行で使用される制御基盤の特性について研究を行っています。
...
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区)小野文孝名誉教授が一般財団法人テレコム先端技術研究支援センターの主催する2022年度SCAT表彰で「画像情報のエントロピー符号化に関する先駆的業績」の業績により会長大賞を受賞した。表彰式は1月13日(金)に千代田区の学士会館において行われ...
京都市産業観光局と同志社大学生命医科学部は、文部科学省が実施する「実社会課題に対応するコミュニケーションの推進事業」に採択された同大学のプログラム「京都発 世界に通じるオンリーワン技術の継承」の実施を契機に、実社会において科学技術を正確に理解し、さまざまな問題について自分で判断する能力のあ...
明星大学(東京都日野市)経営学部経営学科 田原ゼミ(田原洋樹 特任教授)では、2018年よりあきる野市と締結している「包括的な相互協力・連携に関する協定」に基づき、あきる野市及びあきる野商工会と連携して「武蔵増戸グルメマップ」を作成しました。(2023年1月発行)
JR五日市線...
関西大学総合情報学部の村田忠彦教授と芝浦工業大学システム理工学部の原田拓弥助教らの研究グループは、スーパーコンピュータを用いて、実世界を実規模でシミュレートする「リアルスケール社会シミュレーション」を実現するための「合成人口データ」と呼ばれる模擬個票(図1参照)の作成に取り組んでいます。...
静岡文化芸術大学では、本学デザイン学部および大学院デザイン研究科の学生が、学びの集大成として作成した「卒業制作作品」110点を学内に展示する、「静岡文化芸術大学 デザイン学部卒業展・デザイン研究科修了展」を開催します。
■テーマ ~カタヤブリ~
「形」だけでなく「象」「容」など...
- 2023年02月10日
- 14:05
- 静岡文化芸術大学
立命館大学は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の事業展開を行う中島さちこ氏(大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー)らと交流し、学生102人が万博に向けて主体的に企画立案する「学生参画支援プログラム」を、2月10日(金)から約2カ月間実施いたします。
本件のポイント
...
金沢工業大学では「導入が本格化した情報教育における高等学校と金沢工業大学における取り組みと現状」をテーマとした「第21回数理工教育セミナー」を、2023年2月25日(土)10時30分~15時30分に開催します。
本セミナーでは、「高大連携による数理教育研究会」の活動の一環として、数理教育に...
玉川大学脳科学研究所(東京都町田市 所長:坂上雅道)の小口峰樹(おぐちみねき)特任准教授、坂上雅道(さかがみまさみち)教授らはこのたび、2段階の選択をともなう状態遷移課題を用いて、従来の研究ではよく分かっていなかった、利己的/利他的といった社会的選好と、モデルベース(熟慮的思考)/モデルフ...
横浜市立大学は、令和5年4月から、データサイエンス分野のリカレント教育を支援するデータサイエンス研究科「DSリカレントプログラム」を開講し、募集を開始します。
DSリカレントプログラムは、学校教育からいったん離れたあとも、個々のタイミングで再び教育を受け、そこで得た知識・技術をまた仕事で...
「移動と健康の検証」に加え、継続的な地域移動支援の実現を目指して
ヤマハ発動機株式会社は、河内長野市、千葉大学、株式会社エイチ・ツー・オー商業開発と連携し、河内長野市において2022年7月から2023年1月にかけて「電動カート利用による健康維持の効果検証」実証実験を実施しました。このたび、これを発展させ、実証実験第2弾を2月13日~7月22...
- 2023年02月10日
- 14:00
- ヤマハ発動機株式会社